メガネさんのための解説。

「数学屋のメガネさんへの再批判。」というエントリーを書いたところ、秀さんから「反批判」と銘打ったトラックバックをいただきました(「数学屋のメガネさんへの再批判。」に対する反批判 1)。その内容は、「反批判」というよりはむしろ「いくつかの論点についてもっと詳述を希望します」というような内容だと思っています。言いたいことは随分ガッツリと書いたと思っていること、および現在オフラインで結構忙しいことこともあって議論を延々と続ける分けにはいかないという理由などから、論旨に関する質問等のやりとりであれば適当なところで打ち切らせていただけると幸いですが、今回はとりあえずレスポンスさせていただきます。

chikiさんからもらった批判(「数学屋のメガネさんへの再批判。」)を読んで驚いた。これは、実に見事な批判だ。と言うと何か敗北宣言をしているようだが、初めてまともな批判をもらったという驚きと、これだけ見事な論理展開を見せてくれたchikiさんに、正直言って非常に尊敬の念を抱いている。しかし、だからなおのこと、納得するまでこれに反批判を送りたいと思う。

まず細かいことですが、「初めてまともな批判をもらった」というのは認識として間違っていると思います。秀さんのおメガネに適ったという意味なんでしょうが、しかし私の書いた批判のなかには他のトラックバッカーと同じ趣旨のものも含まれていますし、特にmacskaさんが行った指摘は私の文章以上に論理が明快なもので、しかもフェミニズムの歴史を踏まえているだけに私のものより重要です。但し、「トラックバック先のエントリーでの批判はほとんど的はずれ」と十把ひとからげで斥けるのではなく、サシで対応していただいたことには感謝します。



さて、それでは秀さんが「納得できない=詳述して欲しい」と表明されている部分について回答させていただきます。


まず納得出来ないことの第一だが、「「フェミニズム」をひとつの統一主体であるかのように論じること&求めることの問題点」と語られている部分だ。僕は、あのエントリーで、冒頭に語ったように、行き過ぎたフェミニズムということを考察して、論理的に逸脱する可能性というものを考察している。だから、「フェミニズム」一般について論じたのではないし、一つの統一主体だなどと主張してもいない。

だから、そのように読みとれるなら、どこでそのように読めたのかを教えて欲しい。そこは、もしかしたら、僕の表現が間違えているかも知れない。これだけ見事な論理を展開する人だから、単なる誤読ということはないだろう。だが、それが表現の間違いであれば、訂正してすむことではないだろうか。

ご説明します。まず「フェミニズムのうさんくささ」というエントリーに限定した場合。このエントリーで「フェミニズム」が最初に言及されている4段落目の「フェミニズムというものも、現象として虐げられた女性・差別された存在としての女性というものから出発することによる極論の可能性をはらんでいる」という文章です。この場合の「フェミニズム」は「一般としてのフェミニズム」ですよね? いきなりここで「極端なフェミニズム」について触れているとはどうやっても読めない。であれば、「行き過ぎたフェミニズムということを考察して、論理的に逸脱する可能性というものを考察している。だから、『フェミニズム』一般について論じたのではない」というのは間違いで、正確には「行き過ぎたフェミニズムということを考察することで、一般としてのフェミニズムが論理的に逸脱する可能性というものを考察している」わけです。秀さんは別のところでは「僕は、フェミニズムの持つ論理の暴走性というものに注目をし、それに気をつけなければ真理が誤謬に転化するのではないかという、第三者的な視点を提出している」「実際にはフェミニズムというのは、その論理構造からいって、常に行き過ぎる可能性をはらんでいるのである」などなどとお書きになっているので、この部分は間違いないと思います。



「一つの統一主体だなどと主張してもいない」という部分。誤解を招くといけないので細かい指摘をしておくと、私は「ひとつの統一主体であるかのように論じること〜の問題点」と書いたんですよね。「秀さんはフェミニズムは統一主体なのだという解答を導きたいのだ」と指摘しているのではなく、「秀さんの論理は、フェミニズムを統一主体のように扱うことで成り立っている」と指摘しているのです。最初のエントリーで書いたとおり、フェミニズムにまつわる誤解や流言蜚語を訂正する責任や戦略的問題の主体を、メディアやデマを流した人に対してではなくほかでもない「フェミニズム」の論理と戦略自身に求めていることからそう書きました。そこでは大雑把に言えば、Aフェミが誤解されているとき、Bフェミも「フェミ」と名づけられているのであるからAフェミの誤解を正すべし、というような主張がなされているわけですが、自分はA=Bとはごっちゃにしてないよと弁解しても、「フェミ」というところで括っているのですから同じことです。この場合のAとBは単に共時的な細部の思想の差異のみならず、通事的な問題もありますし、また、メディアイメージとしてのAと現実に存在するB、あるいは極端なAと主流のBと言い換えても同様です(「主流」という発想自体に異論があることはこの際省略します)。メディアイメージの問題について言えば、それはあたかも、イメージから実態が疎外されているのであればそれを再度接合できないことがそれ自体で戦略的な誤りであるかのように主張する論理といえば伝わるでしょうか。無論、イメージと実態の乖離を正すなど、どのような手法を持っても不可能です。



エントリー以外の部分でも秀さんは、例えばいくつかのトラックバックを受けて「この反応で、僕はフェミニズムというものにますますうさんくささを感じるようになった」というような感想をもらしたり、「世間がフェミニズムの仕業だと思っていたら、それはフェミニズムの責任」というような趣旨のコメントを述べていたり、「フェミニズムの戦略」と連呼したりと、あたかも「フェミニズム」という単一の主体が存在するかのように語っている(責任を求める)パフォーミングをしていますね。なお、これらは「表現の間違い」とか「文脈上そう読めてしまう」という問題ではありません。論理と現状認識の間違いです。



次に納得出来ない部分は、「Wikipediaというものの性質やソースの取り扱いに対してまったく配慮がないというメディアリテラシーの問題」として指摘されている部分だ。僕が語ったことは、フェミニズム一般の批判ではない。あくまでも逸脱する可能性のことを考えたものだ。ウィキペディアに対しては、「基本的な情報」という書き方をしたが、これは、フェミニズムというものに対して、一般の人が求める「基本的な情報」ということで考えたもので、それだからこそ逸脱の可能性を検討出来る対象として選んだものだ。ここに書かれたことがフェミニズムの正しい定義だとして選んだのではない。

繰り返しますが、秀さんの言説は「一般としてのフェミニズム理論が極論へと逸脱する可能性」を論じているわけです。それはともかく、「Wikipediaを正しい定義が書かれているものとして選んだのではなく、一般の人が求める「基本的な情報」ということで考えた」と言い換えたところで、何が変わるのかがよく分かりません。「Wikipedia=一般の人が求める「基本的な情報」ということで考えた」時点で私の「Wikipediaというものの性質やソースの取り扱いに対してまったく配慮がない」という批判は意味を持つんです。Wikipediaは誤った情報が書き込まれたり、政治的意図に基づいた編集合戦が行われる媒体です。そして、現に秀さんは、よりによってデマを含む部分を引用したわけなので、その点について「メディアリテラシー的にどうよ」という指摘がされるのは当然でしょう。秀さんの書き方では誤読を招くと危惧されたからこそ、多くの人が事実のレベルで指摘するトラックバックを書いているわけでしょうし。仮にそれはあくまで論理として触れたのだからそれが現実かどうかは関係ないと主張するのであれば――そもそも「論理」のみを扱うなど不可能なのですが、それはともかくとして――その居直りの方が問題です。この点はmacskaさんが既に触れているので、引用します。

極端な話をするなら、わたしは人は誰でも暴力をふるってしまう危険があると思うし、下手すると殺人をおかしてしまう可能性だって全くゼロだとは言い切れないと思う。かといって、特定の個人に向かって「お前は殺人犯予備軍だ」と決めつけた批判をするのであれば、その人が特に暴力的な傾向を持っていることを示す必要がないですか? そういう事実がないのであれば、その特定の個人についてではなく、一般論として言わなければいけない。一般論として言うべきことを、特定の人名を挙げて「あの人が殺人を犯す危険がある」と言えば、その人から「いわれのない中傷だ」と反発されて当たり前でしょ。

これは次の点にも関わりますね。


「論争中の論点に対して機能する政治性の問題」というのは、具体的には何を指すのだろうか。僕が発言することで、政治的な影響があるという判断をしているのだろうか。そこまで買いかぶってくれるなら僕も嬉しいのだがそうでもないようだ。これは、その指摘そのものがよく分からない。

簡単に説明します。先ほどの点同様、仮に「あくまで論理として触れているんだ」と言いながらも、ほかならぬ特定の対象について言及している場合、その論理ゲームとは別に、対象の評価論争の枠内でも読み取られるわけです。(こういう言い方は好きではないですが)現に多くの人がその枠内で読んだわけですしね。また、それは単に読み取られるばかりでなく、その論理自体が論述対象の価値付けにも関わってくる。現に秀さんは、フェミニズムの失敗や問題点を指摘しているわけで、その意味で政治的な効果を担っている。


僕のブログなど、一日にせいぜい200〜300人程度が訪れるだけの所だ。そこのどこに政治性の問題があるのだろうか。それとも、インターネットでの発言はすべて政治性を帯びるということなのだろうか。そのような言い方は、他人の自由な発言に対して、「政治性」という言葉で制限をかけることにはならないのか。

この場合、読者数はあまり関係ありません(というか、1日で200〜300人見ているのであれば上等だと思いますけれど)。未来の読者などを想定していないのは、フェミニズムの誤配を批判しながらも自分の言説の誤配には配慮していない点で問題だとは思いますが。言説は既に「引用」の可能性を含んでいますし。それと、「インターネットでの発言はすべて政治性を帯びるということなのだろうか」とありますが、条件付で「そのとおりです」と答えます。ひとりこっそりつぶやくのと違って、インターネットという――括弧つきではありますが一応の――「公共空間」で発言するのであれば、記号を用いてコミュニケーションを行っている時点で政治性を持ちます。この場合の「政治性」とは、選挙等の大文字の政治を意味するわけではなく、もう少し広義の意味で、ものの価値付けなどのレベルで捉えてください。「そのような言い方は、他人の自由な発言に対して、「政治性」という言葉で制限をかけることにはならないのか」とありますが、そのような文脈に無防備でいるよりは、「もうちょっと注意してしゃべろうっと」みたいなよい制限が働く方がまだいいんじゃないでしょうか。もちろん、かような指摘をしただけでいきなり沈黙する人がいるとはちょっと思えませんし、秀さんだって私の批判を「言論封殺につながる発想」とか言いながら、今まで以上にいきいきと文章を書いているわけですから、他に誰が自粛するというのでしょう。


「「極論としての○○を批判する〜」という議論スタイルそのものが持つ問題」というのは、どこに問題があるのかが実際には僕には分からない。極論を考えるというのは、誤謬論ではごく普通のテクニックに過ぎないと思っているからだ。誤謬は逸脱から生まれる。それだったら意識的に逸脱を起こすのは極論を考えるのが一つの方法だ。この方法論に問題があるということが、僕には今のところ理解出来ない。
例えば、僕が現存するフェミニズムそのものの批判を意図して、それが極論に達するところまで想像をふくらませて、フェミニズムそのものの批判としたのなら、それは「「極論としての○○を批判する〜」という議論スタイルそのものが持つ問題」と言えるだろう。しかし、僕は、あくまでも誤謬論として極論を設定して、その誤謬可能性を追求しているのだ。その誤謬論のどこに問題があるかを指摘してもらわないと、僕は決して納得しないだろう。

これもさきほどの指摘と重なります。ちなみに秀さんは、別のところでは「僕の批判は、フェミニズムの特定の考えに対する批判ではなく、「フェミニズム」という言葉で語られている現象へのうさんくささを論じたものです。「フェミニズム」一般の論理的批判ではないのです」と書いていたりして、ちょっとその一貫性のなさにどう反応していいのか分からないのですが、それはともかくレスします。



問題点はいくつかありますが、煩雑なので批判点を一つに絞ります。秀さんは「現存するフェミニズムそのものの批判を意図」しておらず、「あくまでも誤謬論として極論を設定して、その誤謬可能性を追求している」と弁解されました。まず確認として、言語、テクスト、メディアの類は、作者の意図を映し出す透明な鏡ではありませんよね。作者の意図に関わらず、あのエントリーの文章がもつ性質や一連の秀さんのパフォーマンスなどがテクストとして読まれ、別のコミュニケーションに接続していく。で、その言説は、既に指摘したとおり「現存するフェミニズム」の価値判断としても機能するのですから、その議論スタイルが持つ問題を指摘することも一定の批評的価値を持ちます。次。



「「たとえ善意から出発した○○であろうとも、それが極論にまで達すれば論理的には間違える」というのはどんな論理にも当てはまるにも関わらず、「他の思想と比べてかくも間違えやすい」という論述もないまま」という指摘がなされているが、これは後のエントリーで何回か触れているので、僕は、これを取り上げた理由は述べていると思っている。他の思想と比べてということでいえば、同じように逸脱した思想としてのマルクシズムとの相似性を感じている。虐げられ、不当に抑圧されているというルサンチマンが、逸脱する可能性をはらんでいる。

できれば具体的にどこかを教えて欲しかったです。例えば「情緒的な面」などを論拠にした部分なども拝読しましたが、「他の思想と比べてかくも間違えやすい」という証明部分は――すくなくとも説得的なものは――ありませんでした。理由だけを述べるなら「うさんくさいと思ったからです」で十分です(別のところでそう書いてますしね)。「虐げられ、不当に抑圧されているというルサンチマンが、逸脱する可能性をはらんでいる」というのは、なんでもそうでしょう。ルサンチマンさえあれば、イズムに限らず、どんなスポーツだってどんなゲームだってルールを逸脱することは可能です。それと、仮に既に十分な説明がなされているとして(されてないと思いますが)、私の批判や他の方のトラックバックは主に最初のエントリーに対して行われたものであり、最初のエントリーにはその論拠が書かれていなかったために批判された部分もあるのだから、そのことに対する批判を「的外れ」などと斥けず、甘んじて受け入れてから説明すれば済んだのではないかと思います。


「「フェミニズムのうさんくささ」を証明したつもりになっている」ということは全くの誤読だと僕は感じている。だいたい「うさんくさい」というのは、個人の感情であって証明出来ることではないのだ。それを証明したというふうに受け取るのは過剰反応だ。僕がいくら論理にこだわる人間でも、自分の感覚を証明しようとは思わない。

これについてはまず一言。そんなタイトルつけたあなたが悪い。それから秀さんはフェミニズムをうさんくさいと思う直感の根拠をとうとうと述べているわけですから「全くの誤読」というのはありえない。「僕はフェミニズムのうさんくささを、一面を固定した視点で見るという形而上学的な論理が極論として出やすい所に見ていた」とか「たとえ善意から出発したフェミニズムであろうとも、それが極論にまで達すれば論理的には間違えるというところに僕はうさんくささを見る」とか「論理的な反駁が語られるなら、フェミニズムに対するうさんくささも少しは解消されると思う」というような言葉は、うさんくささの起源を「論理」の問題に絡ませており、その論理を説明することは「うさんくささ」を証明するというパフォーマンスを含みますし、さらに言えば「論理的な問題点があるのだから自分がうさんくさいと思うのも正当」というメッセージをも含みます。秀さんの「論理的な反駁が語られるなら、フェミニズムに対するうさんくささも少しは解消されると思う」というような攻撃的な文体からは、「論理的反駁がされないからうさんくさいのだ」というメッセージを読み取ることは容易にできてしまうでしょうし。


僕がうさんくささを感じるのは、絶対的な正しさをもっているかのように、フェミニズムの前提が作用して、それで現象を切り刻んでいくように見えることに対するうさんくささの感覚だ。それは決して絶対的な正しさを持っているわけではないのに、人々にそのような圧力を与える。これが「イズム」の恐ろしさであり、フェミニズムという「イズム」もそのようなうさんくささを持っているというのが僕の感覚だ。これは、僕の感覚であって、誰もがそのようなものをもっていることを証明したのではない。
同じような感覚を持っていると表明してくれるのは歓迎するが、誰もがそのような感覚を持っている、あるいは持つべきだなどという主張は僕にはない。

これは私には関係のない内面吐露なのでパスしますね。


Wikipediaの例を鵜呑みにしたうえで」という指摘も納得が出来ないものの一つだ。あのような例は、逸脱したフェミニズム思想からは必然的に出てくるものだという主張が、僕の中にあるものだ。もしも、あのような例が、逸脱したフェミニズム思想から生じないのであれば、そのことをこそ証明すべきではないのか。

Wikipediaに関する部分は既に触れたので、リテラシーや政治性に関する指摘はパスします。一連のやりとりを拝見して、一貫しておかしいなと思うことは、なんで「批判するならフェミニズムに暴走性はないと言わなければいけない」「あの例は暴走したら出てくる例ではないといわないといけない」と思い込んでいるのかということ。トラックバックをした人は――少なくとも例えば私やmacskaさんは――そのような妙に固定的な議論の土台自体を疑っているわけです。その理由は既に触れています。


石原慎太郎氏の言葉に対する指摘も納得がいかないものだ。

「実に見事な批判だ」といいつつ、これだけ「納得できない」ことが列挙されていると、新手の嫌がらせなのかと思ってしまうじゃないですか。しかもタイトルに「1」とかつけられているのですが、まだまだあるんでしょか(汗)。ムキー。



僕はあくまでも、「このような極論に対しては」「石原氏の批判が正当なものとして論理的には判断出来る」と語っている。この仮定を取り除いて、石原氏の語ったことが事実であるかのように扱っていると批判するのは的はずれではないか。仮言命題というのは、仮定を置いて論理を展開するのである。それが「仮定」の話であるのに、その事実性を云々するのは、論理的な的はずれではないのか。

もう一度私の指摘を引用します。


引用された石原慎太郎ジェンダーフリー批判は、「男女の違いを無理やり無視するジェンダーフリー論が跋扈(ばっこ)している」ことが前提になった発言です。しかし、その議論の背景に疑問の声が提示されれば、すなわちデマの拡大解釈などに基づくメディアイメージ自体が疑わしいということが指摘されれば、そのイメージや発言の引用を利用した論理的展開は現実味や説得力を失います。そのような事実関係の確認の指摘も含まれているにも関わらず、「周りの指摘が過剰なので偏見を強化しちゃいました」みたいな宣言をしたり、あくまで「論理」の問題としてのみ(というより、自分が読み取って欲しい枠組みでのみ)読み取るべきだとするのは、議論をする者としてあまりに無責任(うさんくさい)です。

これまでの指摘を踏まえたうえで再読くだされば幸いです。これは単に「石原氏の語ったことが事実であるかのように扱っていると批判」しているものではないです。


僕のエントリーを読んだ人が、石原氏が語ったことがすべて正しいと受け取って誤読するという指摘だったら、その批判を僕のミスだと認める。仮言命題の扱いに対しては、論理に慣れていない人には難しい。だから、あれは仮定の話だといっても、本当の話だと誤読する人は出てくるかもしれない。そのような指摘だったら僕も納得するが、論理の問題に事実を対置しておかしいではないかという指摘は納得出来ない。論理の批判なら論理に対して行うべきだ。これだけ見事な論理を展開してくれるのだから、そのような批判を期待している。

期待されているようですが、お断りします。そりゃあ「頭の悪い読者には分からなかったかもねー、めんごめんご」的な居直りで済むのならば「納得」もできるでしょう。しかし、これまで指摘したとおり、それで済まされる問題だとは思えません。それと、ここまできて私の批判を「論理の問題に事実を対置しておかしいではないかという指摘」だとか言い出さないでください。そもそも私は、一番最初のトラックバックで「Wikipediaに列挙されている事例に関して言えば、それらの真偽の問題とは別に(いくつかは既に過去のエントリーや「ジェンダーフリーとは」で触れました)、数学屋のメガネさんがどの部分を「極論」と感じたのかが気になります」と書いたように、真偽の問題にとどまった指摘をしているわけではない。それに、一連のやりとりを見ても、秀さんのいう「論理」という言葉の定義がよくわからず、どうも恣意的に用いられているのではないかという懐疑を持っているので、具体的に何を褒められているのかよくわかりません。



しつこいと思われるかも知れないが、納得出来るまで反批判を送り続けたいと思う。


とめる権利は私にはないですよね。「途中で嫌気がさすようなら無視していただいてもかまわない」と言われており、私には降りる自由を許されているようなので、それは大変な救いです。